• No : 24
  • 公開日時 : 2024/09/20 16:46
  • 更新日時 : 2025/03/21 18:38
  • 印刷

Shopify連携:出庫依頼について

回答

Shopifyの注文をオープンロジに取込み、出庫依頼を作成する際の手順です。

目次

目次に戻る

Shopifyから取り込まれる注文情報

明細書に記載される情報は下表の通りです。

Shopify上の項目 オープンロジ上の項目
姓 名 お名前
注文番号

注文番号

Shopifyの設定一般設定基準とフォーマットで設定した値で連携されます。
商品名
商品オプション
商品名【商品オプション】
SKU 商品コード
価格 単価
数量 数量
価格の合計 金額
ディスカウント 割引額
小計 小計
配送 配送料
税金

消費税

オープンロジ上では商品の消費税のみが記載されます。
配送料などに対する税金は各項目にそれぞれ加算され、税込の価格として記載されます。
手数料 手数料
合計 合計
メールアドレス メールアドレス

注文取込み時の注意点

Shopifyの注文で設定できない項目・取り込めない項目

以下の項目はShopifyの注文上で設定できないため、Shopify連携設定 から一括で指定しておくか、出庫依頼を個別に編集して設定する必要があります。

項目 依頼方法
  • 配送便指定
  • 配送会社指定
  • 緩衝材指定
Shopify連携設定 から一括で指定できます。
個別に指定する場合は出庫依頼中 から出庫依頼を修正してください。
  • 受取人からの希望
  • 贈り主氏名
  • 添付ファイル
出庫依頼中 から個別に出庫依頼を修正してください。

Shopify側での注文の編集・削除について

注文取込みを行い、オープンロジ上に出庫依頼が作成された後は、Shopify上で注文内容を編集すると、設定に応じて出庫依頼に内容を自動で反映できます。詳しくは外部連携先での注文キャンセル についてを参照ください。

Shopify側での注文のキャンセルについて

Shopify側の注文をキャンセルした場合、キャンセル情報がオープンロジに連携され、出庫依頼のキャンセルができます。詳しくは外部連携先での注文キャンセル についてを参照ください。

 

オープンロジでの出庫依頼作成について

Shopify連携を経由せずにオープンロジ上で出庫依頼を作成した場合、在庫情報がShopify上に反映されません。
Shopifyと連携している商品をオープンロジ上でのみ出庫依頼を作成した場合は、Shopify上の対象商品の在庫数を変更するかShopify在庫減算機能を利用して出庫依頼を作成してください。
詳細は、Shopifyの在庫減算機能について をご参照ください。

オープンロジでの出庫依頼キャンセルについて

出庫作業が開始された出庫依頼をキャンセルした場合、その注文は自動取込みの対象外になります。
再度出庫依頼をする場合は、注文詳細でもう一度出庫依頼を作成するにチェックをしたうえで手動取込みを行う必要があります。

出庫作業が開始されていない出庫依頼をキャンセルした場合、その注文は自動取込みの対象です。
再度、自動で取り込まれてしまうため、キャンセルする場合はShopify上の注文の削除も行ってください。

 

取り込めない注文について

以下の注文はオープンロジ上に取り込むことができません。

  • 発送対象のShopifyロケーションに在庫が登録されていない商品を含む出庫依頼

    発送対象のShopifyロケーションはデフォルトで一番古いロケーション(ショップ開設時に作成されたもの)になっています。
    発送対象ロケーションの変更を希望する場合は、専用フォーム に希望するロケーション名を記載のうえお問い合わせください。
  • 「商品タグに応じて商品取込」

    「商品タグに応じて商品取込」機能については外部連携:一部の商品だけ、オープンロジで注文取込したくない場合  をご参照ください。

出庫依頼の作成:手動取込み

  1. オープンロジ管理画面のShopify連携注文 をクリックします。Shopify上で以下のステータスの注文が表示されます。
    • 通常時:支払い状況が支払い済または一部返金済かつ、フルフィルメント状況が未発送もしくは保留の場合
  2. 出庫したい注文情報を選択して、出庫依頼するをクリックします。
  3. オープンロジ上に出庫依頼が作成されます。作成された出庫依頼は出庫依頼中 から確認できます。Shopify連携注文情報取込履歴 では、注文の取込状況が確認できます。

出庫依頼の作成:自動連携

  1. Shopify連携設定 を開きます。
  2. 出庫依頼の自動連携有効にチェックを入れ、保存するをクリックします。
  3. これで自動連携の設定は完了です。毎時45分と12:15にShopifyの注文が取り込まれ、自動で出庫依頼が作成されます。作成された出庫依頼は出庫依頼中 から確認できます。Shopify連携注文情報取込履歴 では、注文の取込状況が確認できます。

    営業日の12:15以降に注文されたものは12:30までに手動連携することで、当日配送できます。

未決済で一部返金がある注文の取り込み

Shopify連携設定未決済でも取り込む支払い方法を設定している場合でも、未決済で一部返金がある注文・一部商品が削除された注文は自動取り込みされません。

取り込む場合は、金額の確認を行ってから手動で連携する必要があります。

未決済で一部返金がある注文・一部商品が削除された注文が自動取込みに失敗した場合、Shopify連携履歴注文取り込み履歴 の備考にエラーメッセージが記載されます。
  1. Shopify連携注文 にアクセスします。
  2. 金額の確認が必要な注文は、連携状況未取込がオレンジ色で表示されます。対象の注文の注文詳細をクリックします。
  3. 注文詳細画面で金額を確認します。必要に応じて内容を修正することもできます。
  4. 金額に問題がなければ、金額を確認済みにチェックを入れます。
  5. 金額を確認済みにチェックを入れると、Shopify連携注文連携状況未取込が青色で表示されます。手動取込みの手順で連携して、注文情報の取込みを行ってください。

    一部返金がある注文・一部商品が削除された注文は、金額を確認済みにチェックをしても自動取り込みはされません。

出庫情報の連携

オープンロジで出庫が完了次第、Shopifyの注文に発送された商品配送会社追跡番号の情報が自動的にShopify側に反映され、Shopifyから購入者のメールアドレス宛に出荷完了メールが送信されます。

出庫依頼の編集などで注文に含まれる一部商品のみ発送した場合、出庫された商品のみ発送済みステータスになります。
お届け予定日の目安は、お届け予定日はわかりますか?をご参照ください。

お届け希望日が設定されていた場合は、お届け予定日として連携されます。
お届け希望日の設定方法は、Shopify連携:お届け希望日時の指定についてをご参照ください。
Shopifyのメンテナンスなどにより出庫情報の連携に失敗した場合、Shopify連携履歴出庫実績連携履歴に失敗として記載されます。
 
失敗した場合その日の18:30、20:00、23:00に自動で再度連携が行われます。
失敗した連携はShopify連携履歴出庫実績連携履歴の「失敗した注文をリトライ」ボタンからも再連携が可能です。ボタンを押下すると、Shopifyから購入者のメールアドレス宛に出荷完了メールを送信するかどうかを選択できます。

各種設定項目

Shopify連携設定 では出庫に関する設定を行うことができます。
詳しくは、Shopify連携:各種設定項目 をご覧ください。

トラブルシューティング