オープンロジのヘルプセンターへようこそ

どんなことでお困りですか?

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
  • No : 744
  • 公開日時 : 2025/06/25 10:00
  • 印刷

makeshop連携の利用開始

回答

makeshop連携とは

オープンロジとmakeshopの自動処理機能を組み合わせることで、受注処理から発送業務までの一連の業務をすべて自動化できます。提携倉庫よりワンストップで自動出荷が行われるので面倒な物流業務の大幅な削減ができます。

makeshop連携の手順

  1. オープンロジ管理画面への事前登録
  2. makeshop apps からオープンロジアプリをインストール
  3. makeshop管理画面側の設定
  4. makeshop連携の利用方法

オープンロジ管理画面への事前登録

  1. 外部連携依頼 でオープンロジにmakeshop連携の外部連携依頼を行います。makeshopと連携したい旨と連携したいmakeshop店舗のショップIDをご記載ください。
  2. オープンロジ側で申請が確認出来たら、連携の設定が行われます。設定が完了すると、オープンロジ管理画面上の連携設定にmakeshopの店舗が追加されます。
    申請から2~3営業日程度で設定が完了します。
  3. オープンロジ管理画面の「連携設定」メニューに、申請いただいたショップID の makeshop の店舗が「有効化されていません」の記載がある状態で登録されていることを確認します。

makeshop apps からオープンロジアプリをインストール

  1. 申請いただいていたショップID のmakeshop 管理画面にログインします。
  2. メニュー「アプリ管理」 - 「アプリ一覧」の「アプリを探す」から「オープンロジ」アプリをインストールします。
  3. インストール成功後、オープンロジ管理画面の「連携設定」メニューに、アプリをインストールしたショップID の makeshop の店舗を選択します。
  4. 商品連携情報画面が開きましたら、連携準備は完了です。
     

makeshop管理画面側の設定

makeshop連携利用時にはmakeshop管理画面側で以下の項目を参照し、確認・設定してください。

makeshopの買い物ステップ中に配送時間を選択させる場合には、makeshop管理画面で以下を実施してください。

  1. メニュー「ショップ構築」 - 「設定」を選択します。
  2. 「配送」の「 配送日時設定」を選択します。
  3. 「配送時間設定」で以下のようにします。
    • 「設定する」: ON
    • 「任意 / 必須」: 「任意」または「必須」を選択
    • 「時間指定タイプ」: 「ヤマト運輸用」を選択。(ただし、弊社との契約時に「佐川急便」や「日本郵便」のみの利用の契約などをされた場合には「佐川急便用6つの時間帯」や「ゆうパック用」を選択いただいてもかまいません。)
  4. 「更新」ボタンを押下します。

ギフト配送注文と海外配送注文にはmakeshop連携では現在対応していないため、購入者から注文できないようにする場合には、makeshop管理画面で以下を実施ください。

  1. メニュー「ショップ構築」 - 「設定」を選択します。
  2. 「配送」の「 配送方法設定」を選択します。
  3. 「配送オプション」の「複数配送を利用する」、「配送先に海外を含める」のチェックを外し、「変更内容を保存する」ボタンを押下します。

なお、makeshopで取り扱う商品の一部のみをオープンロジから発送したい場合は、外部連携:一部の商品だけ、オープンロジで注文取込したくない場合 をご確認ください。

makeshop連携の利用方法

下記の記事をご確認のうえご利用ください。